2015年12月21日月曜日

ローズセミナー終了


行ってきました
セミナーは盛況で、内容も濃くて大変参考になりました
特に、あの!木村卓功さんに!生で質問できる!というのは、大変貴重で有意義な体験でした


うちにあるつるバラ
祖母がラベルを紛失したので品種は分かりませんが、小輪のつるバラ
ご覧のようにまだ咲いている(つぼみもある)ので、剪定はまだ出来ないようです…

2015年12月19日土曜日

ローズセミナー

明日はバラの家実店舗で行われる、木村卓功さんのローズセミナーに参加したいと思っております
つるバラの誘引、剪定などが聞けるそうなので、今から楽しみです

2015年12月15日火曜日

暖冬?

さて、12月も半ばとなりまして、バラ好きにはこれから剪定・誘引の季節に入ってきますね
とはいえ、今年は暖冬で、バラもまだまだ元気


こちらは、今咲いてしまった黄モッコウバラ
季節外れの開花のニュースはよく見ますが、まさか我が庭に訪れるとは思いませんでした
よく見ると、つぼみのついた枝もあり、暖冬をこのような形で実感しております

2015年12月8日火曜日

バラ雑談:青いバラ

今朝も祖母の通院の送迎

治療を待っていたら、看護師さんから、青いバラって作れないんでしょう?と話しかけられました

青いバラと言えば、不可能の象徴として知られています
それは、バラには青色の色素が存在しないからという理由です

さて、バラ好きな方はご存知でしょうが、青いバラは存在します
サントリーが開発した、サントリー・ブルー・ローズ「アプローズ」です

遺伝子組み換え技術によって、パンジーから青色色素をバラに与えたもので、14年もの歳月をかけて開発されました
これは、花弁に青色色素が存在する、正真正銘の青バラです
それまで、青バラとして作出されたのは、いわば「青っぽいバラ」で、赤色色素を抜いているものでして、藤色や紫色のものです

では、遺伝子組み換え技術に頼らない方法での青いバラの作出は不可能なのでしょうか?

近年、人口交雑により作出されたバラから、本来存在しないはずの青色色素「ロザシアニン」が発見されたとか
このロザシアニンを含むバラは、花粉が少ないようで、交配親としては優れていないのが現実なようですが、人工交雑によって青いバラを作出できる可能性の一つとして、バラ育種家にとっては朗報であると言えますね

さて、青いバラとして知られるバラは色々ありますが、ブルーヘブンというバラがあります
河本バラ園作出のバラで、カインズホームのバラカタログにも載っているのですが、水色のような色彩でビックリします
ちなみに、来年1月末まで注文は受け付けているようなので、興味がありましたら是非どうぞ
性質が弱いそうなので、栽培技術が未熟な僕は、まだ手を出さないでおきます

2015年12月4日金曜日

ナニワイバラとチェロキーローズ

僕は祖母と二人暮らし
祖父が亡くなり、祖母一人置いては心配ですからね

さて、最近祖母は腰を痛めて通院しております
耳が遠いため、通訳(?)として僕もついていっています
医者に呼ばれるまで鈴木満男さんのバラ栽培の教科書(内容が濃くて面白い!オススメです!)を読んで暇つぶし
これからバラは休眠期に入りますので、剪定や誘引などがありますからね
予習しておかないと…

と、ここで知らないおばあちゃんがメモを見せてきました
「ナニワイバラの苗はありますか?」
どうやら、バラ屋さんだと勘違いされてしまいました

ナニワイバラと言えば、白の一重咲きのオールドローズ
学名のロサ・レヴィガータは、無毛で滑らかなという意味だそうです
育てば4mをも越えるとか

中国、台湾原産のこのバラは、難波商人によって日本に広まった(諸説あるようですが)として有名ですが
アメリカのジョージア州の州花にもなっています

これはチェロキーローズと呼ばれ、見た目はまさにナニワイバラ
学名のロサ・レヴィガータも、アメリカの植物学者が発表したものです
なお、いつ、どのようにしてアメリカに渡ったのかははっきりしていないのだとか…

チェロキーローズは、チェロキー族というアメリカ先住民の名が由来となっているようで
ジョージア州からオクラホマ州へ強制移住させられ、真冬の強制移住によって数千人ものチェロキー族が亡くなってしまいました
その山道は涙の足跡と呼ばれ、山道沿いに咲くチェロキーローズは、チェロキー族の涙の象徴である、と言われているそうです

このエピソード、僕は恥ずかしながら知らなかったのですが
日本では生垣にも使われるナニワイバラに、このような歴史の一端を垣間見れるというのは、ちょっと歴史に思いを馳せてしまいますね